こんにちは~。みどりやで。
紫芋ペースト入りの白玉団子を作って大失敗しました!
すっごい気持ち悪い色になっちゃった…(;^_^A アセアセ
今日はこの失敗のシェアです。
失敗は学びの宝庫だもんね。
じゃ~、いってみよ~。
*
今日は、姑サーちゃんに大好評だった白玉団子を再度つくりました。
前回のは、かぼちゃのマッシュを混ぜた白玉団子入りで元気で明るいイメージ!
【↓レシピはここ↓】
とてもおいしかったよ~~!
今日はかぼちゃのかわりに紫芋で。
義妹が作った紫芋入りのが上品な色だったから試してみたかってん~。
紫芋やさつま芋はこちらでも手に入りやすい食材です。
今日の紫芋は1キロ6000ルピア(約46円)。
早速、紫芋を茹でました。
このとき、茹で汁がうっすら緑色になりました。
「まぁアルミ鍋だもんねぇ、緑になるよねぇ」
・ゆで汁に溶けだしたアントシアニンがアルミ鍋のアルミに反応してアルカリ性に傾くと、青緑色になります。
・見た目は悪くなりますが、食べても害はありません。
↑一応、管理栄養士なのでこの知識はあったぞ。エッヘン
気にせずにゆで汁を捨てて、芋を潰します。
次に、紫芋を白玉団子の生地に混ぜ込んで、お団子をつくります。
白玉団子入りのお汁粉を作る場合、日本では別鍋でお汁粉をつくって、そこへ茹でたお団子をいれますよね?
でも、ここロンボク島では違うのです。
ロンボク島では鍋に湯を沸かせ、白玉団子をいれて団子が浮いたら(=火がとおったら)、そのままゆで汁に味付けをしていただきます。
茹で汁に溶けだした栄養も全部食べられていいかも♪
何回もお湯を沸かさなくていいしね。
で、紫芋ペースト入りの白玉団子を茹でたらゆで汁が暗い青緑色に。
げげぇー、あかん。
これにココナッツミルクをいれたら灰青色になりそうや。
おいしくなさそーーーー‼
紫芋を茹でたときのように茹で汁を捨てて汁粉を作り直せばいいだけなのに、その機転が利きません。
酸性のレモン汁を白玉団子にふりかけていたら変色しなかっただろうなぁ…とチラッと浮かびました。
にもかかわらず、なぜか「風味づけにレモングラスいれてるからいいや」と楽観視。※全然ダメです
かろうじて、ココナッツミルクはいれないという判断をしました。
いやいや、管理栄養士免許、どこいったーー!
暗黒帝国の川のような茹で汁に砂糖と塩少々を加え、シロップのできあがりー。
白玉団子とともにお皿によそいます。
うわーーー、ごめん。やっぱりおいしくなさそーーーー‼
実食。
…おいしいw
そう、色は変わるけど味は変わらないのです。
娘は食べてくれませんでした。
なんかハローウィン用のデザートっぽいけど…。あかんか。
<今日学んだこと>
・紫芋に含まれるアントシアニン色素は pH により変色します
・アントシアニン色素は水溶性なので茹でると水に溶けだします(ナスの味噌汁を作ると水が青っぽくなるのと同じ)
・これを防ぐには紫芋を切ったらすぐにレモン汁などで色止めをするのがよいです
・色が変わっても味は変わりません。見た目が悪いのでみんな嫌がります
今度、マッシュしたらすぐにレモン汁をふりかけて実験しなきゃ!
実験したらまた報告します!
(みどり)